
電気料金が戻ってきたんですよ。
ドイツ在住の方はご存知のように、
ドイツの電気料金(水道光熱費?)は1年分の予想額を月別に前払いして、
実際との差額を翌年に清算するシステムになっている。
と言う事は、今までの電気料金が払いすぎだったわけですね。
でも去年1年分だけでこんなに戻ってくるだろうか?
あっそういえば、電気料金が下がったという話も聞いたな。
(送られたきたドイツ語の手紙は面倒なのでろくに読んでいない。)
それにしても1000ユーロも戻ってくるなんてかなり得した気分!
でも思ったんだけど、
もしそれを知らずにドイツを去っていたらこの払戻金はどうなるの?
市役所がもらうんだろか?
まさか日本まで小切手を転送してくれそうもないしなぁ?
反対に支払いが足りなくて請求書が日本まで届いたというのは聞いた事があるような気もする・・・。
あっ、それはドイツ鉄道のバンカードの話だったかな?
この電気料金の見込み額前払いっていうのも私には理解しがたいドイツシステムのひとつ。
お金といえば、数字のコンマとピリオドも戸惑う事の一つだった。
日本だと数字の三桁のところにコンマ入れるでしょ、
それがここではピリオドなんですよ。
1.000円って感じでね。
いってんゼロゼロゼロ円ではありませんよ、千円ですよ!
もう慣れたけどね。
ブログランキングに参加中♪
Thank you for your support!


【関連する記事】
去年、電気料金は30%値上がりして、みんな悲鳴をあげているはずなのに。
そんな戻ってくるなんて、何かしました?
殆ど居なかったとか、家電を大量にエコタイプに買い変えたとか…、ロウソクで暮らしたとか…。なんだか納得いかないなぁ…。
うちなんか、スッゲー値上がりしちゃって頭を抱えている最中ですよ。
とにかく、ものすごい請求書が来たらどうしようとおびえていたので、私も嬉しい便りでした。にしても、1000ユーロはすごいですよ!うらやましい!
こんにちは、えいと@です。
えっぇえーーーー! ドイツもこんな方式なのー!
アメリカも似た感じです。
1年間の予測ではないんだけど、前年度の同月の電気代でだいたいの予想額を決めて請求し、2ヶ月に1回調整するんです。
一度、べらぼうな請求が来て聞きにいったらそんな風に説明されました。
で、その翌月は電気代がタダでしたよー。
もっと平均しろー!(怒)
>もしそれを知らずにドイツを去っていたらこの払戻金はどうなるの?
そうそう! これ、えいと@も思いましたよー!
ちゃんと返金されるのかなぁ〜?
足らない時だけ請求して余った時には連絡しなかったりしてね。
許せませんね! ぽちぃ☆
えいと@
長期の留守は延べにすると2ヶ月位はあるかもしれないけど。
でも我が家は狭いし、元々そんなに支払っていないもの。だからね、実は私もね、ちょっとおかしいとは思っているんですよ。
あとから計算間違いだったとか言ってこないだろうな(ドイツなら十分ありえそうな話)。
絶対に返さんぞ!(爆)(ドイツ人化!)
えいと@さんの場合だと、翌月急に引っ越したらどうなるんでしょうかね? 払い損?ですかね。十分ありえる話ね!
そうでしょ、1000ユーロって大きいですよね。
間違いでありませんように願ってます(爆)、間違っていても気付きませんように!(↑にも書いたけどこれってドイツ人化?または純粋さを失ったって事かしら?いや、日本では返金しそうな気がする、っていうかその前に間違えないよな・・・ブツブツ)
これ、分かりますー!(←私もドイツ人化?)
ちょうど私も光熱費が200Eぐらい戻ってくるという通知が来たのですが、大家からは二ヶ月音沙汰なしで、Faxしても反応なし。
振り込まれるまで信用できません!(汗)
(あ〜ドイツに来てから人間不信気味です)
こちらは月々使った分請求がくるのと、年間を通して毎月同じ額を払い、後で調整するシステムがあって、自分の好きな方を選べます。アリゾナやラスベガスのような暑い地域は夏の電気料がど〜んと上がるので。。。
でも確か今月か来月から電気料金が18%値上げされると言われていて 今その協議がされているようです。
突然そんなに上げられると 家計に響くのでやめてほしいんですけどね。
デモ続きで外に出かけられないから消費も落ち込むわよ!なんて。
コンマとピリオド、私も時々間違えます。バーツの下にサタンの単位があるんです。
新しいURLです。またあそびにきてくださいね。
わたくし、海外子女・帰国子女のための学校検索ポータルサイ『海外子女.com』を運営します
(株)理究 海外子女教育支援室の米沢杏子と申します。
現在、海外子女.comのTOPページに「海外生活ブログ集」というコンテンツがありまして、
海外で生活・子育てをしている方たちのブログを集めて、リンク集を作っています。
そこに是非、今回、こちらのブログをリンクさせていただきたいのですが、いかかでしょうか?
海外で生活することは、お子様にとってたいへん貴重な経験となることだと思います。
わたくし共のサイトが何かお役に立てればと思います。
これからもよろしくお願いします。
応援しています!!
URL→http://kaigaishijo.com/
海外子女.com 米沢杏子 より
それで200ユーロ戻ってきましたか? もしかして大家の懐行き?
独身のErdbeerさんが200ならうちの1000っていうのもありかなぁ。そうよね!(笑)
いきなり18%の値上げ!こりゃ大変だ。
うちは去年ただでさえ高額の娘の授業料が15%も値上げされて悲鳴上げてました。今年は大丈夫だろうか・・・心配だなぁ。
コンマの使い方、タイもそうなんですか。意外に多いんですね。
新しいブログへ遊びに行きますね!
リンクの件は了解です。こちらのブログでお役に立てるのであれば幸いです。
リンク先は、TOPページから、左カテゴリーにある「海外生活ブログリンク集」に追加しました。
今後とも、おじゃまさせていただきますのでよろしくお願い致します。